基本情報
経営理念・ビジョン | 売ってよろこび 買ってよろこび 作ってよろこび 一生懸命につとめ 共生共栄を旨とする |
---|---|
技術力・開発力 | 機械作り100年のノウハウは業界屈指。 1920年の創業以来、長年の技術の蓄積を土台に、最新のメカトロ製品をグローバルに開発、提供しています。 その技術は汎用立形、横形マシニングセンタをはじめ、生産ラインのシステム化提案力により、FTL、FMS、 専用機等のFA商品へと応用され、世界のモノ作りのあらゆるニーズに応えることを実現しています。 |
我が社の社風 | 風通しの良い社風です。 |
設立 | 1920年2月5日 |
資本金 | 46億4,085万円 |
代表者 | 代表取締役社長 鈴木 敦士 |
売上高 | 240億9100万円(2024年3月期) |
従業員数 | 990名(連結) |
事業内容 | ≪工作機械事業≫ 工作機械の主たる製品は、システム機と汎用機に大別されます。 システム機はFMS(フレキシブル・マニュファクチャリング・システム)やFTL(フレキシブル・トランスファー・ライン)等の生産ラインで、生産現場の自動化(FA:ファクトリーオートメーション)の必需品となっています。 また、マシニングセンターは立形と横形を製造しています。長い間に培われたフライス盤の製造技術の蓄積や、部品加工事業からのフィードバックによるユーザー目線での新技術開発を土台に、世界中に最新のメカトロ製品を次々と送り出しています。 ≪レーザー事業≫ 半導体レーザーやファイバーレーザーなど、レーザー工法開発のトータルパートナーとして、様々なレーザー加工機を開発してまいりました。また、レーザークラッド(肉盛り溶接)技術を用いてトヨタ自動車(株)とバルブシート加工機を開発し、市場の大きな注目を集めています。 ≪部品加工事業≫ ヤマハ発動機(株)を中心とする輸送機器のエンジン部品等を製造しています。具体的には、自動車・トラック・オートバイのボディシリンダ・ピストン・クランクケース、EV用部品等の受託加工です。自社製品である工作機械を最大限に駆使し、機械作りで培ったノウハウと技術を、部品の加工に応用しています。 また、低コスト・高品質を追求し、採算性の更なる向上を目指しています。 |
事業・商品の特徴 | 当社は、創立104年の老舗工作機械メーカーです。自社ブランドの工作機械を開発する工作機械メーカーの顔と、自社製品を活用した輸送機器部品などの受託製造を行う部品加工メーカーの顔という、2つの顔を併せ持つユニークな会社です。その2つの顔がシナジー(相乗効果)を生み、続々と新技術を生み出しています。 昨今のグローバル化への対応として、工作機械事業では、アメリカ・中国・タイ・インドネシア・メキシコ・インドに、部品加工事業ではベトナムに、海外拠点を展開しています。 「お客様第一主義」をモットーとし、世界中のお客様に選ばれ続けるメーカーを目指しています。 |
事業所・営業所 | 本社工場(浜松市中央区)、浜北工場(浜松市浜名区)、東京支店、大阪支店、東北支店、九州SS |
本社所在地 | 静岡県浜松市中央区高塚町4888 |
沿革 | 1904年 創業者 鈴木政次郎 足踏織機の製作を開始 1920年 初代社長 喜多又蔵 鈴政式織機(株)設立 (資本金)200万円 (従業員)150名 (本社)浜松市板屋町【現 浜松市中央区板屋町】 (工場)砂山町 (事業内容)大幅・小幅力織機(鈴政式織機)の製造販売 1923年 遠州織機(株)に商号変更 1929年 阪本式自働織機完成 1936年 現在地(高塚)に移転 1937年 工作機械製造開始 1939年 フライス盤を完成 1960年 遠州製作(株)に商号変更 1961年 東京証券取引第一部上場 1968年 マシニングセンター完成 1970年 遠州クロス(株)設立 1976年 ヤマハ発動機(株)の受託生産開始 1990年 グッドデザイン賞受賞(マシニングセンター4機種) 1991年 ENSHU(USA)CORPORATION 設立 遠州クロス(株)・ユニワインド(株)を吸収合併 エンシュウ(株)に商号変更 1997年 ENSHU(Thailand)Limited 設立 1998年 ENSHU GmbH 設立 2003年 BANGKOK ENSHU MACHINERY Co.,Ltd. 設立 2009年 PT. ENSHU INDONESIA 設立 2010年 遠州(青島)機床製造有限公司 設立 遠州(青島)機床商貿有限公司 設立 2011年 ENSHU VIETNAM Co.,Ltd. 設立 2014年 ENSHU(USA)CORPORATION MEXICO R.O.W.I 設立 2017年 ENSHU INDIA PVT Ltd.設立 2022年 エンシュウコネクティッド株式会社設立 |