基本情報
経営理念・ビジョン | 「With & More~共により一層~」 当社は、1980年創立来、OKB大垣共立銀行の金融システム開発と情報処理を担い、コンピューターの安定稼働による「安全」と「信頼」を支えております。母体の特色から、金融業務に強い会社として存在を確立する一方、その間培われた情報技術、各種商品、サービス等を幅広くお客さま向けに提供しております。 当社では、ITについてコンサルティングから開発、運用、保守管理までトータルにサポートを行い、新しいビジネススタイルの実現とコストメリットの追求をお客さまと共に目指してゆきます。 |
---|---|
技術力・開発力 | それが私たちの仕事です。 大垣共立銀行の関連会社として設立された当社は、総合バンキングシステムの構築、一般企業、地方自治体、並びに学術機関など幅広いお客様に最適なソリューションを提供しています。 |
我が社の社風 | 職場はのびのび自由快濶! お客様に寄り添ったシステム創りのためどのプロジェクトもチームで対応します。コミュニケーションを大切にし、一人一人がやりがいと責任を持ち活躍しています。 |
設立 | 1980年12月 |
資本金 | 4,500万円 |
代表者 | 社長 安田次朗 |
売上高 | 50億3,000万円(2024年3月) |
私たちが目指す姿 | 様々な業種業態・規模のお客さまの幅広い業務をカバーしているため、ワンストップで最適なITソリューションを提供します。 名古屋地区の営業・開発拠点も強化した現在、更なる事業拡大を目指しています。 |
従業員数 | 312名(男性211名、女性101名)(2024年6月現在) |
事業内容 | 一般企業向けシステム開発 ITネットワーク構築 ITコンサルティング インターネットプロバイダサービス 各種データセンターサービス ハードウェアメンテナンス 収納代行サービス 各種受託サービス EBサポートサービス セキュリティコンサルティング |
事業所・営業所 | 本社(岐阜県大垣市) 名古屋支社 愛知県名古屋市 春日井支店 愛知県春日井市 |
本社所在地 | 大垣市加賀野4丁目1番地の9 |
沿革 | 昭和55年12月 会社設立 昭和56年2月 バッチ処理業務の受託開始 昭和56年7月 ソフトウェア開発部門増設 官公庁・一般企業のシステム開発・情報処理受託開始 昭和60年10月 NEC情報サービス事業グループに加盟 昭和61年4月 自動会計サービス開始 昭和61年12月 一般第2種電気通信事業届出 平成2年2月 通産省登録のシステムインテグレーションサービス企業となる 平成2年7月 春日井支店開設 平成3年4月 ハードウェア保守部門開設 平成8年5月 インターネット・プロバイダ事業開始 平成9年10月 本社屋、大垣市加賀野に完成 平成10年10月 インターネット・国際ローミングサービス開始 平成11年10月 デビットカード業務 情報処理センター開設 平成12年12月 コンビニ収納サービス開始 平成13年6月 システム監査企業台帳に登録 平成13年10月 名古屋支店開設 平成15年7月 インターネット・アクセスポイント日本全国に開設 平成15年7月 情報セキュリティ監査企業台帳に登録 平成15年10月 データバンクサービス開始 平成16年2月 ISMS適合性評価制度、BS7799認証取得 平成17年3月 ISO14001認証取得 平成17年10月 ハウジングサービス開始 平成19年2月 ISO/IEC27001認証取得 平成22年3月 Office-PRISM(グループウェア)販売開始 平成23年2月 KCS自動会計サービスクラウド開始 平成24年2月 日本赤十字社が推進する「献血サポーター」へ登録 平成24年3月 給与-PRISM(給与計算)販売開始 平成26年8月 人財-PRISM(人事)販売開始 平成26年8月 Office-PRISM(+Kintai)サービス開始 平成28年4月 Office-PRISM(+WebDB)サービス開始 平成29年8月 PRISM-Guard(セキュリティ対策統合管理ソリューション)サービス開始 平成31年4月 高度管理医療機器等販売開始 令和2年1月 販売-PRISM(次世代販売管理パッケージシステム)販売開始 令和2年10月 PRISM-Guard(EPS)with CylancePROTECTサービス開始 令和4年6月 PRISM-Base IoT Coreサービス開始 令和5年4月 Office-PRISM∞PORTサービス開始 |
キャリアビジョン | 入社後2か月程度新入社員集合研修を行います。 入社1年目は「アドバイザー制度」による先輩社員からのきめ細やかなマンツーマン教育でサポート。 入社3年目頃からは、小さなプロジェクトを任されるようになり、入社11年目以降にはそれまでの実績により管理職として登用されます。 |
アドバイザー制度 | 入社後1年間を若手先輩社員が公私共にサポート 。 開発・製造に関する知識や技術はもちろん、電話応対での言葉づかいをはじめ、社会人として大切なことについて、マンツーマンで先輩社員がサポートします。最初の半年間は「アドバイザーノート」。次の半年間は「スキルUPノート」を活用します。新入社員の成長を支援するこの制度は、20年以上継続、先輩から後輩へと引き継がれています |
求める人材像 | ●自分を熱く語ることができる ビジネス社会は、自分をプレゼンテーションする場です。 自分のことを熱く、真剣に語れる事柄をより多く持っている方を求めます。 ●他者より優れた強みを持つ 自分の長所・強みを持ち、切磋琢磨し、より高めようとする方を求めます。 平均化した人物が多い今日「これは誰にも負けない、負けたくない」というセールスポイントを持つ人は魅力的です。 ●目標を持ちその目標に向けて日々努力する 自分のビジョンを持っている方には魅力を感じます。 「目標を実現するために努力し達成する」こんな生き方を常に心がけている人は、きっと人生が楽しく充実しているに違いありません |