就職ウォーカー Shushoku Walker Net 2027

KADOKAWAの「Walker」シリーズの就活版。
先輩の生の声を知るなら就職ウォーカーNet。

新卒採用・就活なら就職ウォーカーNet

無料会員登録 ログイン
※2026年卒対象の企業情報です。2027年卒対象の採用を保証するものではありません。

NEC(日本電気株式会社) 最終更新日:2025/04/25 11:02
正社員

  • 情報・通信
  • 通信
  • ネットワーク
  • インターネットサービス
  • 情報処理
  • ソフトウェア
  • システムインテグレータ
  • ITコンサルティング
  • シンクタンク
  • その他

NECは、AI/通信/セキュリティの技術を中心に、【安全・安心・公平・効率】という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指しています。
不確実な時代を切り拓くのは、他でもない、あなた自身の挑戦です。
NECには、あなたが挑戦できる環境が整っています。
我々と⼀緒に社会に新しい価値を創造していきましょう!

会社情報 最終更新日:2025/04/25 11:02

SDGsの取り組み

食品ロス削減への取り組みが、収益拡大につながる

詳しくはこちら

基本情報

経営理念・ビジョン 安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、
誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します。
技術力・開発力 AI、通信、セキュリティの領域で、グローバルでも高い競争力を有しています。これらの技術力をベースに、社会全体の創造性や生産性を向上させ、高付加価値なサービス・製品を提供していきます。
我が社の社風 NECでは、社員一人ひとりがプロフェッショナルとして、主体的に自らのキャリアを切り拓き、強み・スキルを磨きながら、挑戦・成長するためのマインドとスキルを持つことを重視しています。
また、そうした一人一人のキャリア自律を支える仕組みや制度を整えています。
設立 1899年(明治32年)7月17日
資本金 4,278億円 (2024年3月末現在)
代表者 取締役 代表執行役社長 兼 CEO 森田 隆之
売上高 単独 1兆8,380億円 連結 3兆4,773億円(2023年度実績)
従業員数 単独 22,210名(2024年3月末現在)
連結 105,276名(2024年3月末現在)
事業内容 ■ITサービス事業
〇事業概要
 企業によるITを活用した経営変革や、行政のデジタル化など、DX導入支援
 への需要増加に対し、お客さまの課題分析、発見からシステムの導入、
 運用までEnd to Endで対応できるパートナーとして対応していきます。

〇事業内容
 ・システム・インテグレーション(システム構築、コンサルティング)
 ・サポート(保守)
 ・アウトソーシング・クラウドサービス
 ・システム機器
 ・ソフトウェア・サービス

〇事業領域
 ・中央官庁、地方公共団体、郵便、教育機関、消防・防災、
  トランスポート、ライフライン、メディア、金融、流通・サービス、製造

■社会インフラ事業
〇事業概要
 航空宇宙および国家安全保障領域にかかわるICTソリューション
 (人工衛星やレーダー装置、セキュアな通信など)を、
 主に政府機関向けに提供しています。
 また、ネットワークでは高速・大容量・低遅延な通信環境の提供により、
 個人から事業者・官庁まで幅広い情報活用をもたらし、
 人にも環境にもストレスなくつながる社会に貢献していきます。

〇事業内容
 ・テレコムサービス:ネットワークインフラ
(コアネットワーク、携帯電話基地局、光伝送システム、海洋システム)、       
  通信事業者向けソフトウェア・サービス(OSS*1/BSS*2)
 ・航空宇宙防衛:システム機器、システム・インテグレーション
  (システム構築、コンサルティング)、およびサポート(保守)

〇事業領域
 ・中央官庁、政府関係機関、宇宙、航空、通信事業者など

■成長事業
〇事業内容
 ・カーボンニュートラル
 ・ヘルスケア・ライフサイエンス
 ・国内連結子会社、他
事業所・営業所 ■本 社  :東京都港区
■事業場  :東京、神奈川、千葉
■研究所  :神奈川
■支社・支店:北海道、岩手、名古屋、大阪、福岡など全国各地に55拠点
       (支社14カ所、支店35カ所)
本社所在地 東京都港区芝5丁目7番1号
沿革 1899年
岩垂邦彦らによって、日本初の外国資本との合弁会社として設立。社名に込めた想いは「日本を代表する電気会社になる」という情熱。
1964年
NECの衛星通信技術により日米間の衛星中継に成功。その後も1972年に日中友好条約調印を全世界に中継するなど、NECのマイクロ波・衛星通信技術が世界的に大躍進。
1982年
パソコン普及の先駆けとなった「98シリーズ」の初期製品である「PC-9801」が発売。国内市場占有率90%以上を記録したこともある、パソコンのスタンダード製品となる。
2009年
米国国立標準技術研究所のベンダー評価プロジェクトで顔認証技術が世界第1位評価を獲得。
※2019年までで5回の第1位評価を獲得している。
2010年
2003年5月に打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ」が小惑星イトカワより帰還。イオンエンジンをはじめ、様々な機器の開発、軌道計算、宇宙を航行するオペレーションなど、トータルにサポート。
2016年
AI(人工知能)技術ブランド「NEC the WISE」を策定。「社会ソリューション事業」の中核となるIoT・ビッグデータ・セキュリティなどの先進分野を支える高度なAI技術の開発および活用を加速し、革新的なソリューションを提供していく。
2018年
南大西洋横断光海底ケーブルの建設に成功。
50年以上にわたり海底ケーブルシステム事業を手掛ける海底ケーブルのトップベンダーとして活躍。
2021年には、地球7.5周分の敷設実績を残す。
2020年
創立120周年を迎えたことを機に、「NECは、安全・安心・公平・効率という社会価値を創造し、誰もが人間性を十分に発揮できる持続可能な社会の実現を目指します」を、存在意義「Purpose」としNEC Wayに規定。
2023年
Generative AI(生成AI)における日本語大規模言語モデル(Large Language Model、以下LLM)を開発。
130億パラメータで世界トップクラスの日本語性能を有する軽量なLLMを自社で開発することにより、ビジネス活用をより加速させ、企業の生産性向上に寄与します。

ページトップへ戻る