就職ウォーカー Shushoku Walker Net 2027

KADOKAWAの「Walker」シリーズの就活版。
先輩の生の声を知るなら就職ウォーカーNet。

新卒採用・就活なら就職ウォーカーNet

無料会員登録 ログイン
※2026年卒対象の企業情報です。2027年卒対象の採用を保証するものではありません。

労働金庫連合会 最終更新日:2025/02/28 22:33
正社員

  • 金融
  • 銀行
  • 信託銀行
  • 信用金庫
  • その他

労働金庫連合会は全国の労働金庫〈ろうきん〉を支える系統金融中央機関です。
私たちは、はたらく人とその家族が安心して快適な日々を送れる社会づくりを目指しています。
私たちは、はたらく人たちがお互いを助け合う、あたたかな絆から生まれた「はたらく仲間の金融機関」である〈ろうきん〉を支えることを使命としています。

会社情報 最終更新日:2025/02/28 22:33

基本情報

経営理念・ビジョン ろうきんは、働く人の夢と共感を創造する協同組織の福祉金融機関です。
ろうきんは、会員が行う経済・福祉・環境および文化にかかわる活動を促進し、人々が喜びをもって共生できる社会の実現に寄与することを目的とします。
ろうきんは、働く人の団体、広く市民の参加による団体を会員とし、そのネットワークによって成り立っています。
会員は、平等の立場でろうきんの運営に参画し、運動と事業の発展に努めます。
ろうきんは、誠実・公正および公開を旨とし、健全経営に徹して会員の信頼に応えます。
この〈ろうきん〉を支える系統中央金融機関が私たち労働金庫連合会です。
技術力・開発力 労働金庫連合会では〈ろうきん〉業態のオンラインシステムの開発・運用を担っており、現システムが2014年に稼働して以降、安定稼働を継続しています。
また、このオンラインシステムで実現する各種の商品やサービスの開発も行っており、〈ろうきん〉らしさを提供しています。
我が社の社風 職員のワークライフバランスに配慮した諸制度の整備と実効性のある運用に努めています。この結果、2023年度の月平均所定外労働時間は11.6時間、有給休暇(年20日を限度に付与)の平均取得日数16.9日、育児休業取得者は男女とも対象者全員が取得となっています。
設立 1955年3月23日 ※今年で創立70周年になります。
資本金 出資金1,200億円
代表者 理事長 西田安範
預金量 6兆9,304億円(2024年3月末現在)
従業員数 337名(2024年3月末現在の正職員数)
事業内容 労働金庫連合会は、〈ろうきん〉が行う金融活動を支え、〈ろうきん〉業態の発展に寄与するため、次のような事業を行っています。
・〈ろうきん〉との預金・貸出金取引を通じて〈ろうきん〉相互間の資金の需給調整を行っています。
・〈ろうきん〉の余裕資金の効率運用ニーズに応えるため、預金で受け入れた資金を金融市場で効率運用しています。
・内国為替の資金決済、国債や投資信託の窓口販売、公共料金等の預金口座振替、公的年金振込の中継や業務および事務の支援など、〈ろうきん〉の金融業務機能の補完を行っています。
・ろうきん相互支援制度(業態セーフティネット)などの運営を通じて、〈ろうきん〉業態の信用力の維持・向上に努めています。
・総合事務センターにおけるアール・ワンシステムの開発・運用など、事務の集中処理により業務の効率化を図っています。
事業・商品の特徴 〈ろうきん〉は、はたらく人とその家族の暮らしを支える金融機関として、
はたらく人たちからお預かりした資金は、あくまでもはたらく人とその家族を支え、その生活をより豊かにするために役立てています。
また、〈ろうきん〉以外のATM利用であっても、手数料は即時キャッシュバックするなど、はたらく人とその家族を支えるサービスを実現しています。
労働金庫連合会は、全国の〈ろうきん〉が行う金融活動を支え、〈ろうきん〉業態が健全に発展するための役割を担っています。
事業所・営業所 本部/本店(東京都千代田区)、総合事務センター(千葉県印西市)、大阪オフィス(大阪市)、沖縄オフィス(那覇市)
本社所在地 東京都千代田区内神田1-13-4
沿革 1950年_全国で初めての労働金庫が岡山県と兵庫県に誕生
1953年_労働金庫法施行
1955年_労働金庫連合会設立
1966年_47都道府県のすべてに労働金庫
1974年_全国〈ろうきん〉の預金残高1兆円を突破
1994年_財形貯蓄契約件数業態別1位を獲得、現在まで続く
2001年_労働金庫連合会が日本銀行歳入代理店業務を取扱い開始
2007年_全国〈ろうきん〉の預金残高15兆円を突破
2014年_全国〈ろうきん〉の新統一オンラインシステム(アール・ワン)稼働
2016年_ろうきん点字通知サービス開始
2017年_全国〈ろうきん〉の預金残高20兆円を突破
主要取引先 全国13労働金庫(北海道労働金庫、東北労働金庫、中央労働金庫、新潟県労働金庫、長野県労働金庫、静岡県労働金庫、北陸労働金庫、東海労働金庫、近畿労働金庫、中国労働金庫、四国労働金庫、九州労働金庫、沖縄県労働金庫)
日本国政府、公共・公益法人、福祉事業団体
社会貢献活動 1.「ろうきん森の学校」
ろうきん森の学校は、労働金庫連合会(以下労金連)の50周年記念の社会貢献活動として、豊かな森の再生・環境問題に取り組む人材育成を柱として、2005年10月に開校しました。また、2015年4月より、労金連60周年記念社会貢献活動として継続・拡大し、全国5地区(福島・新潟・富士山・岐阜・広島)で活動を展開しています。
ろうきん森の学校は、「緑」「健康の維持」「地球環境保全」という3つのキーワードに基づき、以下の6項目の基本方針に基づいて取り組みを行なっています。
・地球温暖化防止に対して足元から取り組みます
・地域の多様な自然を取り戻します
・里山を活かした暮らしの提案・発信をします
・森づくりから始める人づくりを行います
・地域全体で活動に取り組みます
・自律した運営を目指します

2.働く人と子どもの明日を応援プロジェクト
本プロジェクトは、金融の枠組みを通してだけでは解決しにくい、手が届きにくい社会的課題の解決に向け、全国の<ろうきん>が一体となって地域の活動を応援する社会貢献活動です。
本プロジェクトでは次の取組みを支援しています。
・働く人が直面する子育てや介護、疾病治療等と働くことの両立に係る課題の解決に向けた取り組み
・経済的困難な状況にある働く人の生活・子育てに係る課題の解決に向けた取り組み
・さまざまな困難な状況にある子どもが安心して暮らすことができる地域や社会をめざす取り組み

当社のホンネ

従業員の男女比率・女性の活躍って? 職員数337のうち女性の割合は42%です。
「ろうきん中央機関グループ」として管理職に占める女性の割合は21%となっています。
新卒3年以内の離職率 「ろうきん中央機関グループ」として、新卒3年以内の離職率は9.1%です。
残業・休日出勤の実態 2023年度の月平均所定外労働時間は11.6時間です。(我が社の社風に記載)
休日出勤はほとんど発生しませんが、出勤となる場合は代休の取得を必須としています。
異動や転勤の頻度って? 「ろうきん中央機関グループ」では人材育成や適材適所の観点から、グループ間を含む異動はありますが、勤務地は東京都もしくは千葉県となります。
労働金庫連合会の大阪オフィスおよび沖縄オフィスは少人数の事務所であるため、転勤の可能性は低く、転勤が必要な場合は本人の了解を前提としています。

ページトップへ戻る