就職ウォーカー Shushoku Walker Net 2027

KADOKAWAの「Walker」シリーズの就活版。
先輩の生の声を知るなら就職ウォーカーNet。

新卒採用・就活なら就職ウォーカーNet

無料会員登録 ログイン
※2026年卒対象の企業情報です。2027年卒対象の採用を保証するものではありません。

国立研究開発法人 産業技術総合研究所 最終更新日:2025/04/03 14:42
正社員

  • メーカー
  • 機械
  • 電気・電子機器
  • 半導体
  • 非鉄金属
  • 化学
  • 運輸・エネルギー
  • 電気
  • ガス
  • 石油
  • サービス
  • 特殊法人
  • その他
  • その他業界
 

技術を通じて、社会課題解決と産業競争力強化に挑む

採用情報 最終更新日:2024/12/19 21:07

募集概要

募集職種 ■修士卒研究職 :各研究分野で若干名
■総合職 :25名程度
仕事内容 〈修士卒研究職〉
~博士号を持っていなくても研究者になれます~

 科学技術をほぼ網羅した8つの分野で、修士卒研究職を募集しています。修士課程での研究に近しい分野はもちろん、これまで身に着けた知識やスキルを活かす意欲があれば、新たな研究分野への挑戦も可能です。
 また、修士卒研究職として入所した場合、「産総研修士卒育成モデル」に従い、産総研で働きながら、業務として社会人博士課程に進学し、博士号を取得することができます。
※修士卒育成モデルについてはこちら
https://www.aist.go.jp/aist_j/news/announce/pr20240314.html

〈総合職〉
~技術を社会に届けるのは研究者だけではありません~

 最先端の研究所の運営をマネジメントする“総合職”が多数活躍しています。(※学部学科・文理不問です。)
第5期中長期目標に掲げられたミッションである「社会課題解決と産業競争力強化」を実現するために、経営企画、産学官連携、研究基盤整備、広報、総務など様々な仕事を通して日本の技術力の発展に貢献しています。 
応募方法 ■産総研採用ページよりご覧ください。
 https://www.aist.go.jp/sc/recruit/ 
選考フロー 【修士卒研究職】
ES選考→適性検査→面接(複数回)→内定
(その他グループディスカッション等の選考が行われる場合もあります。)

【総合職】
ES選考→適性検査→面接(複数回)→内定
(文理学部学科不問です。)

※両職種ともに公務員試験はございません。 
求める人物像 ■修士卒研究職
・自身の専門分野のみならず、様々な分野の学問・研究に対する興味・関心
・社会貢献や成果発信への意欲・関心
・互いを尊重しながら周りと協調して研究を進めるコミュニケーション能力

■総合職
・様々な職種の人たちをまとめる“リーダーシップ”
・自ら課題を見つけ、改善していこうとする”自主性・積極性” 

採用データ

初任給 月給
2024年度実績

【修士卒研究職】
 246,000円以上(職責手当15,000円を含む)
【総合職】
 学部卒 212,600円 (採用後、7月1日より職責手当15,000円が追加で支給となります。)
 修士了 226,000円 (採用後、7月1日より職責手当15,000円が追加で支給となります。)
試用期間 なし
諸手当 職責手当、扶養手当、超過勤務手当、住居手当、通勤手当 等。  
昇給 年1回(7月)  
賞与 年2回(6月および12月)  
勤務時間 1日7時間45分、週38時間45分勤務  
勤務地 【本部】
つくばセンター(茨城県つくば市)、東京本部(東京都千代田区)。

【地域センター等】
北海道センター(北海道札幌市)、東北センター(宮城県仙台市)、福島再生可能エネルギー研究所(福島県郡山市)、柏センター(千葉県柏市)、臨海副都心センター(東京都江東区)、北陸デジタルものづくりセンター(福井県坂井市)、中部センター(愛知県名古屋市)、関西センター(大阪府池田市)、中国センター(広島県東広島市)、四国センター(香川県高松市)、九州センター(佐賀県鳥栖市)。

■修士卒研究職
配属される研究ユニットにより異なる。

■総合職
主な勤務地は本部。(約8割以上の職員がつくば勤務)
ただし、転居を伴う地域センターでの勤務の可能性あり。 
休日・休暇 ●土日、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)
●年次有給休暇(年最大20日付与。残日数は20日を限度として翌年に繰越可)
●病気休暇、特別休暇(夏季、育児、結婚、出産、忌引等)
●育児支援制度、介護休業制度あり
※産総研は子育てサポート企業として「くるみんプラス認定」(厚生労働大臣認定)を受けています。  
福利厚生 ●経済産業省共済組合加入(健康保険・厚生年金)
●雇用保険・労働者災害補償保険加入
●住居手当
●入所時の引っ越し費用補助
●育児支援制度
●経済産業省共済組合の福利厚生サービス
●各種施設利用(食堂、売店、グラウンド、体育館、テニスコート、一時預かり保育施設、診療所、理容室、宿泊研修施設 等)  
採用予定数および
前年採用実績数
採用予定数/■修士卒研究職 :各研究分野で若干名
■総合職 :25名程度
前年採用実績数/前年採用実績
修士卒研究職/29名 総合職/30名
応募資格 ■修士卒研究職
1995年(平成6年)4月2日以降の生まれで、大学院修士課程・理系の6年生カリキュラム(医学部・獣医学部・薬学部)を修了・卒業(または見込み)の方。(新卒既卒不問)(例外事由3号のイ)

※博士課程在学中の方については、博士卒の公募への応募をご検討ください。
 詳細は、産総研HPにてご確認ください。
 <URL>https://www.aist.go.jp/aist_j/humanres/02kenkyu/job_category.html

■総合職
1997年(平成9年)4月2日以降の生まれで、2026年3月大学卒業(または見込み)・大学院修士課程修了(または見込み)の方。(文系理系不問、新卒既卒不問)(例外事由3号のイ) 
提出書類 エントリーシート 

若者雇用促進法に基づく情報公開

国立研究開発法人 産業技術総合研究所

募集・採用に関する状況

平均勤続年数 15.8年(2023年度時点)
平均年齢 45.9歳(2023年度時点)

職業能力の開発・向上に関する状況

研修の有無・内容 ●階層別研修:入所歴や役職に応じて受ける研修
●分野別研修:個人のスキルアップやキャリアパス設計等を図るための研修
(サイエンスコミュニケーション研修、知的財産権研修、デジタル技術・リテラシー研修 等)
●職員等基礎研修(e-ラーニング):産総研で働く上で欠かせないベーシックルールの理解を促進するための研修。
●自己啓発研修:ITやサイエンスコミュニケーション等の共通スキルの習得を目指す自己啓発を支援するための研修。
自己啓発支援の有無・内容 ●語学講座資格取得補助制度…外国語知識・能力の向上と自己啓発のために、所外の外国語学校、通信教育等の授業料の一部を補助。
●資格取得補助制度…業務上必要な知識・能力の向上および自己啓発を図るため、所外の教育機関において資格取得のための講座等を受講し、その資格を取得した場合に経費の一部を補助。
●自己啓発等休業制度
●自己啓発教材等 貸出
メンター制度の有無 あり

雇用管理に関する状況

前年度の月平均所定外労働時間の実績 20.2時間/月(2023年度実績)
前年度の有給休暇の平均取得日数 13.6日(2023年度実績)
役員に占める女性の割合及び管理的地位にある者に占める女性の割合
役員 20%  
管理者 20%  

お問い合わせ

問い合わせ先 〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央事業所
産業技術総合研究所 総務本部DEI人事部 人材マネジメント室
TEL:029-862-6286 (9:30~17:00 土・日・年末年始・祝日を除く)
Mail:M-26-aist-saiyo-ml@aist.go.jp
URL https://www.aist.go.jp/sc/recruit/

ページトップへ戻る