基本情報
経営理念・ビジョン | 【社会貢献】 ミクロスソフトウエアの事業は社会に貢献し、社員やその家族の幸福に寄与しなければならない。 この基本から、はずれる事業を行ってはならない。 たとえ、事業内容が合致しても社会的に有害なものと予測されるものは行ってはならない。 【自主独立】 ミクロスソフトウエアは永遠のベンチャー企業であれ。 ベンチャー企業は、自主独立の精神が原則である。 仕事は自ら創るもので与えられるものではない。未来を夢見て果敢に挑戦せよ。 【自己表現】 ミクロスソフトウエアは自己実現の場である。 社会に貢献できる自分の役割は、自己の存在意義の源泉であり自己実現の姿である。 目標に向かって自らの夢を実現せよ。 【環境保全】 ミクロスソフトウエアは事業活動と環境保全の融和を目指す。 |
---|---|
5つの行動指針 | 【信頼】 お客様は、単に当社の製品・サービスを買うのではなく、その営業スタッフや技術者の人柄も買うのである。 【品質】 品質の良い製品・サービスとは、ユーザー要件を満たした、お客様に喜ばれる製品である。 お客様の要件を正確に把握しているか。 【技術】 競争優位性の確立は、最新技術にチャレンジし続けることにより得られる製品・サービスの差別化である。 【提案】 付加価値を創造・提案することが「システム・エンジニア集団」の目指す差別化戦略である。 【行動】 自ら考え、主体性をもって行動せよ。行動する集団は組織を強くする。 |
設立 | 1983年2月23日 |
資本金 | 1億円 |
代表者 | 代表取締役社長(CEO) 田中 聰 |
売上高 | 16億 4,000万円(2024年7月決算期実績) |
従業員数 | 121名(男性100名:女性21名)2024年9月1日時点 |
事業内容 | ◆【国内外の国家プロジェクトに参画】 ◆【数年先の未来を創造する仕事】 ◆【生活に欠かせないインフラを、私たちの技術で支えています】 ◆【身近で、人の役にたつ、人の命を守る仕事で、国内外で社会に貢献】 変化の激しいIT業界で40年の長きにわたり、交通管制/航空管制、顔認証・AI・IoT・クラウド等、国内外の国家プロジェクトにも参画し、システム開発の分野から、社会に貢献しています。 <開発実績例> 【社会インフラ】 ●交通管制システム開発(ODA〈政府開発援助〉事業で、スリランカ高速道路「交通管制システム 」当社1社で開発) ●航空管制システム開発(成田/羽田空港をはじめ、国内空港 全面リニューアル。日本の空を守っています) 【先端技術】 ●ブロックチェーン開発<非金融分野>(新規事業立上中!) (ブロックチェーン技術を応用し、ミクロスソフトウエア社内で利用できる仮想通貨決済アプリを開発。ブロックチェーン開発を担える社員を育て、この技術を応用した様々な提案を、今後も進めていきます) ●顔認証システム開発(国際空港 出入国審査システム。国際的なスポーツ大会に向けて、国内7箇所の国際空港で運用。全国ニュースにも取り上げられた事業) ●放送・映像システム開発(主にNHKニュース番組。世界へ配信) ●ドローン開発 ●AI開発 ●自動運搬制御開発 ●IoT開発 ●クラウド(コンビニエンスストア ポイントカード クラウド移行) ●ビッグデータ分散処理 【制御技術】 ●車載カメラシステム開発 ●通信制御システム開発 ●組込みソフトウェア開発(携帯端末・デジタル複合機 他) ●モビリティ関連研究開発(電気自動車車載機器搭載システム開発。スペイン・マラガ市との共同研究) 【その他】 ●Webアプリ開発 ●スマートフォンアプリ開発 ●FAシステム開発 他、開発実績多数あります。 【幅広く、さまざまな開発に従事しています】 |
事業所・営業所 | ◆【北海道支社】札幌市厚別区厚別中央2条5-4-18 太陽生命新札幌ビル 6F ◆【大阪支社】大阪府吹田市江の木町 17-1 コンパーノビル 6F ◆【北見事業所】北海道北見市常磐町 2-4-18 【詳細】 http://www.micros.co.jp/corporate/access.html |
本社所在地 | 神奈川県川崎市高津区坂戸 3-2-1 KSP西棟6F |
沿革 | 1983年 2月 東京都渋谷区にて設立 1993年 6月 本社を「かながわサイエンスパーク」に移転 1997年10月 札幌事業所開設(現 北海道支社) 2000年 1月 ISO9001認証取得 2004年 1月 ISO14001認証取得 2006年 1月 プライバシーマーク認証取得 2008年 4月 北見事業所開設 2008年 8月 ISO27001認証取得 2012年 8月 大阪支社開設 |
主要取引先 | ◆日本放送協会(NHK) ◆日本電気グループ ◆パナソニックグループ ◆リコーグループ ◆富士通グループ ◆三菱重工業グループ ◆三菱電機グループ 他 |
新入社員VOICE | 【2024年入社社員より、学生の皆さんへ】 2024年4月に入社した「新入社員」は、開発言語を中心とした「基礎教育研修」を無事に終えました。 2024年7月より、社会に貢献できるエンジニア(SE)を目指し「先輩社員とマンツーマンでの実務訓練(OJT)」に入りました。 駆け出し社会人「1年生」より、就職活動を頑張っている学生の皆さんへ、ひとことアドバイスをお送りいたします。 ◆【2024年4月入社社員より、学生の皆さんへのメッセージ】 下記サイトにて公開しています。 https://recruit.micros.co.jp/recruit/newgraduate/ ◆先輩社員とマンツーマンでの実務訓練(OJT) テクニカルマネージャーよりマンツーマンで指導を受ける新入社員もいます。 |