なりたい未来(オトナ)
会社に入社した先輩はどういう仕事をしているのか?
どういうことが自分の転機になったのか、などを語ってもらい、仕事のイメージをつかんで下さい。
会社に入社した先輩はどういう仕事をしているのか?
どういうことが自分の転機になったのか、などを語ってもらい、仕事のイメージをつかんで下さい。
皆さんは気にする事もないでしょうが
弊社の製品は皆さんの普段の生活を普通に守っています。
この画像は、北九州市若松区に設置された洪水対策用水中ポンプ設備ですが、大雨の際、雨水をこの設備(調整池)に誘導し、周囲を洪水から守るという大変重要な役目を担っています。
ご承知の通り、近年の温暖化による降水量の増加は顕著であり、設備の拡大や増強の必要性は益々高くなっています。
弊社は全国に沢山の納入実績を持ちますが、この様な「社会インフラ」を始めとして、「産業向け」そして「海外」へとオーダーメードの多種多様な製品で社会に貢献できるよう努力し続けます。
経営理念・ビジョン | ・経営理念 「誠実・公正・調和を旨とし技術革新に努め社会に貢献する」 ・ビジョン 「さらに未来へ、可能性の翼を広げて目指すは、水の未来へ、導く技術」 |
---|---|
技術力・開発力 | ・ポンプ、モータ双方の技術を持ち、自社製で完結する業界でもユニークな会社です。また「水中モータ」は自社内だけではなく、ポンプ各社や他業態へも数多く提供しています。 ・防爆技術では国内外で多くの認証を持ち、海外開拓の大きな柱となっている。 ・潮流発電、小水力発電等、環境分野の開発に注力しています。 |
我が社の社風 | 創業69年を迎える長寿企業ではあるが、20~30代社員が半数近くに上り、大変風通しの良い職場になっています。 |
設立 | 1954年7月7日 |
資本金 | 代表取締役 小野 隆二郎 |
代表者 | 30億円(含む子会社 40億円) |
売上高 | 130名 |
「水中ポンプ・水中モータ」を核とする産業用水力機械の専門メーカーです。納入先は社会インフラから産業界までと幅広く、業界トップクラスの製品群と実績を持ち、受注生産体制で顧客のニーズにきめ細かく対応した「オーダーメード型ものづくり」に特色と強い競争力を持ちます。また早くから海外に進出し香港・タイの子会社を中心にこれまで約30ヶ国への実績があり、海外向けは全体の30%に及びます。 | |
従業員数 | 130名 |
事業内容 | 「水中ポンプ・水中モータ」を核とする産業用水力機械の専門メーカーです。納入先は社会インフラから産業界までと幅広く、業界トップクラスの製品群と実績を持ち、受注生産体制で顧客のニーズにきめ細かく対応した「オーダーメード型ものづくり」に特色と強い競争力を持ちます。また早くから海外に進出し香港・タイの子会社を中心にこれまで約30ヶ国への実績があり、海外向けは全体の30%に及びます。 |
事業・商品の特徴 | ・社会インフラ(下水道、洪水対策等)や、電力、製鉄、土木建築、プラン ト、工場設備などの基幹産業向けが大半で、汎用品の大量生産ではなく 「大型化」「特殊化」「多様化」に対応する技術と経験があり、ニッチトップ を目指すビジネスモデルを展開している。 ・海外売上は全体の30%で30ヶ国への実績がありますが、「水ビジネス」の 進展に伴いこれまで以上に力を入れて行く所存です。 ・防爆型水中ポンプ・モータは国内シェアトップクラスで多くの海外認証を 持ち、海外開拓のキーデバイスともなっています。 |
事業所・営業所 | 水巻工場、東京支店、大阪支店、九州支店、東北営業所、名古屋営業所、広島営業所、四国営業所、福岡営業所 |
本社所在地 | 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石3番4号 |
沿革 | ・1954年7月創業 エポキシ樹脂によるモータ絶縁技術を確立 ・1956年 4月 配電盤・制御盤の製造を開始 ・1959年 4月 水中ポンプ及び炭坑用防爆型水中ポンプを製造開始 ・1970年11月 中小企業庁官優良企業表彰 設備用水中ポンプ製造開始 ・1975年 7月 遠賀郡水巻町に工場を移転 ・1976年 4月 香港に現地法人設立 ・1991年 4月 タイに現地法人設立 ・1999年 7月 品質保証システム ISO9001を取得 ・2014年12月 水巻工場内に大型ポンプ専用工場を新築 ・2017年 7月 水巻工場内に研究開発棟を新築 |
主要取引先 | 国、県、市町村、三菱重工業、日立製作所、川崎重工、ミゾタ、電業社機械製作所、酉島製作所、ドーワテクノス、リックス、荏原製作所、日本製鉄、JFE、神戸製鋼、東京電力、関西電力、九州電力他 |
我が社のターニングポイント ~歴史を語る~ |
・1954年 エポキシ樹脂によるモータ絶縁技術を確立し、 耐湿性に優れた特徴を生かす事で水中モータ 水中ホンプを製造した(現事業の原点) ※商標の「EIM」とは Epoxy Insulated Motor の頭文字で構成 ・1970年 設備用水中ポンプの製造開始 ものづくりの核である「オーダーメード型も のづくり」の原点で現在の核事業である ・1975年 香港に子会社設立 海外事業の出発点で大いなる成功例 ・2014年 大型ポンプ専用工場の新築 顧客ニーズへの対応で、「大型水中ポンプ」 のアイムが確立できた ・2017年 研究開発棟の新築 設計部門と分離し開発を独立、開発型企業 の第一歩となった。 ・2019年 1972年以来、海外防爆認証取得を継続して 来たが、アメリカ、カナダ、オーストラリア 南アフリカとほぼ一巡できた。 |
---|---|
従業員の男女比率・女性の活躍って? | 男 110名に対し女 20名と女性が少ない。 製造業のイメージなのかもしれないが、採用に於いては 平等であり入社後の処遇・待遇についても区別はない。 弊社の宣伝不足かもしれないが、文理問わず「女性社員」を 歓迎します。 |
新卒3年以内の離職率 | 直近3年では採用した社員は離職していないが、 今後の課題は、如何に今後のキャリアパスを明確に 伝えられるかと思う、努力します。 |
残業・休日出勤の実態 | 11 時間 / 月 平均すれば残業は決して多くないが、職種によりやや偏りがあるのも事実です。特に繁忙期には設計、組立等の負荷が大きくなる傾向があり、対策を講じているところです。 休日出勤はほぼありません。 |
異動や転勤の頻度って? | ・異動 係替え等の部門間異動は3年程度を目途に実施している ・転勤 現状は営業職のみで実施、ただ5年以上の在籍者に 限っているのでその頻度は少ない。 いずれにせよ、各人の能力を生かす点では必要と思っています。 |
問い合わせ先 | 〒807-0001 福岡県遠賀郡水巻町猪熊10-2-16 アイム電機工業株式会社水巻工場 管理部 松尾 修・小野 正幸 TEL.093-202-4141 FAX.093-202-1288 |
---|---|
URL | http://www.eimpump.co.jp |
交通機関 | JR鹿児島本線 折尾駅下車 北九州市営バス 向田営業所行20分弱 猪熊北下車 徒歩3分 |
弊社運営サイト掲載内容に関しての無断転載(コピー)、乱用は固く禁止します。これらは著作権及び肖像権の侵害、弊社サービスの名誉毀損、プライバシーの侵害に抵触するため、発見次第、適当な対応をさせていただきますことをご了承ください。